暑いです。
5月だというのに、もうエアコンつけちゃいました。
あまりの暑さに、次女(3歳)は公園ですっぽんぽんで水たまりでクロールしてました。
ワイルドだろぉ〜
さて、ジャーサラダの試験の続きです。
5月だというのに、もうエアコンつけちゃいました。
あまりの暑さに、次女(3歳)は公園ですっぽんぽんで水たまりでクロールしてました。
ワイルドだろぉ〜
さて、ジャーサラダの試験の続きです。
ジャーサラダ 1日目。
昨日作ったジャーサラダのうち2本を冷蔵庫から出します。
昨日作ったジャーサラダのうち2本を冷蔵庫から出します。
外に出した段階で、ガラス瓶の表面に結構汗かきます。
そのままかばんに入れたらビチョビチョになりそうだなー。
朝出して、昼食べることを想定して、常温でおく時間は6時間に設定。
室温(20〜25℃くらい)にして6時間経過後に、全量すべてをすりつぶして、
一般生菌数と大腸菌群数を調べてみることにしました。
1日後の野菜の様子。
まだ、食べれるかな。
蓋を開けてにおいを臭ってみたけど、まだ「野菜」のにおいです。
酢を入れた方は、ほんのり酢の臭いがします。
菌数はおさえてくれそうだけど、傷んでてもニオイじゃわかりにくいかも。
冷蔵保存だったから爆発的には増えてないとは思うけど、菌数の王様キュウリが
入っているのが気になります。
ちなみに、ジャーサラダに入れる前の野菜の菌数の結果がでました。
一般生菌数 3.0×10の5乗 CFU/g (1gあたり 300000個)
大腸菌群数 5.0×10の1乗 CFU/g (1gあたり 50個)
(※大腸菌は検出されず)
一般生菌数(10倍希釈分)
つまり、いくら瓶を洗浄しようと煮沸しようとハイターにつけようと、
野菜自体にもいっぱい菌はいるということを再確認。
もちろん、これらが全て有害かというと全然そういうわけでもないし、
日頃から私達は、これくらいの菌数なら元気にモリモリ食べているということなのですが、
今後、ジャーサラダという特殊な環境の中で、どこまで菌数が増えるかというのは
moakoも気になるところであります。
では、5日後のデ-タをお楽しみに。
野菜自体にもいっぱい菌はいるということを再確認。
もちろん、これらが全て有害かというと全然そういうわけでもないし、
日頃から私達は、これくらいの菌数なら元気にモリモリ食べているということなのですが、
今後、ジャーサラダという特殊な環境の中で、どこまで菌数が増えるかというのは
moakoも気になるところであります。
では、5日後のデ-タをお楽しみに。