今日から9月。あっという間に怒涛の夏休みが終わりました。
長女は「あーめんどくさーめんどくさー」と言いながら
小学校に出かけていきました。
次女は保育園なので、私と同じ通常運転。特に感慨なし。
さて。先日、会社に届いた防菌防黴学会誌7月号。
その中に面白い論文がありました。
『管楽器におけるカビ汚染の現状』
著者は大阪市立自然史博物館の浜田信夫先生。
浜田先生の論文は、日常普段は気がつかないバイ菌の潜伏場所に
容赦なく潜入&解明していて、…好きです。
今回の論文は、吹奏楽部が使うトランペットやサックスなどに代表されるような
管楽器の中に、どんなカビがどのくらいいるのかを調査されたものでした。
海外では、真菌汚染していたバグパイプを使っていた人が、アレルギー性疾患で
死亡したこともあるとのこと。
論文の要旨をまとめると
・カビの数は、木管楽器(フルートなど)より金管楽器(ホルン、トランペットなど)の
方が多い。
・マウスピースあたりにカビが多い。
・楽器の構造(水の抜けやすさ)や楽器の大きさ、材質などが関係している。
・家の中にいるカビとはまた違う種類が優占している。
などなど。
実は、moako中学時代に吹奏楽部に入っていて、
そんときは、トランペットを吹いてました。
夏場とか、お手入れをサボると、トランペットのつば抜きの部分から
スライムっぽいのが出てくることもあって
確かに、あんまりきれいじゃないなとは思ってたけど、
それを実際に調べるとは!! さすが!!浜田先生!!
それを受けて、現在のmoako家を見たところ…
トランペットは、もう20年以上使っていないので、押し入れの奥深くに眠っています。
でも、
あるじゃないか。
現役で使われていて、かつ 似たような楽器が!!!

鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)!!
長女が夏休みに持って帰ってきて、時々次女も、吹いているピアニカ。
夏休み前に小学校から持って帰って、ずっと車の中に放置されています。
長女は「あーめんどくさーめんどくさー」と言いながら
小学校に出かけていきました。
次女は保育園なので、私と同じ通常運転。特に感慨なし。
さて。先日、会社に届いた防菌防黴学会誌7月号。
その中に面白い論文がありました。
『管楽器におけるカビ汚染の現状』
著者は大阪市立自然史博物館の浜田信夫先生。
浜田先生の論文は、日常普段は気がつかないバイ菌の潜伏場所に
容赦なく潜入&解明していて、…好きです。
今回の論文は、吹奏楽部が使うトランペットやサックスなどに代表されるような
管楽器の中に、どんなカビがどのくらいいるのかを調査されたものでした。
海外では、真菌汚染していたバグパイプを使っていた人が、アレルギー性疾患で
死亡したこともあるとのこと。
論文の要旨をまとめると
・カビの数は、木管楽器(フルートなど)より金管楽器(ホルン、トランペットなど)の
方が多い。
・マウスピースあたりにカビが多い。
・楽器の構造(水の抜けやすさ)や楽器の大きさ、材質などが関係している。
・家の中にいるカビとはまた違う種類が優占している。
などなど。
実は、moako中学時代に吹奏楽部に入っていて、
そんときは、トランペットを吹いてました。
夏場とか、お手入れをサボると、トランペットのつば抜きの部分から
スライムっぽいのが出てくることもあって
確かに、あんまりきれいじゃないなとは思ってたけど、
それを実際に調べるとは!! さすが!!浜田先生!!
それを受けて、現在のmoako家を見たところ…
トランペットは、もう20年以上使っていないので、押し入れの奥深くに眠っています。
でも、
あるじゃないか。
現役で使われていて、かつ 似たような楽器が!!!

鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)!!
長女が夏休みに持って帰ってきて、時々次女も、吹いているピアニカ。
夏休み前に小学校から持って帰って、ずっと車の中に放置されています。
今回はこれを拭き取り試験してみることにしました。
拭き取り場所は2か所
@吹き口。
口をつけるであろう部分全周をふきとり。
A本体のホースを差し込む部分。
この差し込む部分の全周を拭き取りました。
つば抜きの部分も拭き取ろうかと思ったけど、液体出てこず。
しばらく使ってないようで、中の水気はある程度抜けているようです。
試験時は、夏場の車の中に長い間置かれていたので、結構な高温にさらされる環境でした。
試験時は、夏場の車の中に長い間置かれていたので、結構な高温にさらされる環境でした。
はたして菌&カビは出るのでしょうか。
こうご期待!
ネティーポットが原因でアメーバ脳炎になり死亡した人の話題もそうですが、意外に日常的に菌にさらされており、うっかりすると感染、運が悪いとなくなってしまうのだな…と恐ろしくなったものです。
子供心に、「ピアニカも汚いだろうな…」と思いつつも見てみないふりをしてきました。
結果が気になるけど知りたくない気持ちもあります(苦笑)