以前はノロ=牡蠣で当たる!ってイメージでしたが、ココのところのノロは
もっぱら二次感染での集団食中毒。
牡蠣を食べなくても、当たるのねよね。これが。
牡蠣大好きなのに生牡蠣を自粛している私としては、恨めしい今日このごろです。
ノロウイルス。
完全に防ぐことは出来ないけれど、ある程度の予防はできます。
その基本となるのは「手洗い」です。
そう。ノロウイルスにかぎらず、インフルエンザもロタウイルスも、基本は「手洗い」。
保育園や幼稚園など、ちっちゃい子がたくさんいるところでは、感染が広がりやすいのですが
そんな、子どもに手洗いさせるのって結構大変。
というわけで、なんとかして子どもに手洗いさせるべく、歌に乗せて手を洗わせてしまおうという古今東西手洗いソングをご紹介します。
そう。調べてみるとめっちゃあった!!
ビバ!手洗い王国ニッポン!
花王ビオレ 手あらいのうた
最近は、学校の給食やお弁当の時間に流れているところもあるそうですね。
いいと思います!
ライオン おててをアラウータン体操
なぜか野原(笑)
牛乳石鹸 手あらい歌
牛乳石鹸をシッカリ使って!ということですね。わかります。
他の動画と比べて、石鹸を持っての泡立て作業の部分に
かなり時間をさいています。
きたきゅう「手あらいうた」
北九州の小学校、幼稚園ではこれが流れているらしい。
作詞作曲は、北九州出身の大内義昭さん。
どこかで聞いたことあると思ったら「愛が生まれた日」を歌ってた人。
相模原市保健所「手洗いの歌」
各自治体の保健所が独自に歌を作るケースもあります。
動画がないのがちょっと残念。
世界手あらいダンス
とうとう踊りだしちゃいました。
作ったのはなんと日本ユニセフ。
踊っているのは世界的なダンサー「森山開次」さん。
http://kaijimoriyama.com/
ギャップすげー。
♪ インフル撃退!手あら偉人のうた ♪
浪速のモーツアルト、キダ・タロー先生が作った手洗いソングです。
さすが大阪、ダジャレだらけ!
あなたはどの歌がお気に入りですか?
全部ひと通り見てみたのですが、どの歌も歌のとおりに洗っていくと
手洗いで洗い残しやすい部分がきっちり洗えるように工夫されています。

※東京都多摩小平保健所が実施した調査結果より抜粋。
お気に入りの歌を口ずさみつつ、手洗いするのをオススメします。
トイレでこっそり観察してみると、大人も結構手洗いは適当。
まあ、みんなが時間をかけて手洗いし始めたら洗面所が激混みになってしまうんでしょうが。
子ども向けもいいけど、今度は大人向け手洗いソングを作ってほしいなー。
ノロ、インフルエンザ、毎年この時期になると存在感を増しますね。
テレビに出ている専門家の話を聞いていると、外はウィルスいっぱいだから用心に用心を重ねても感染の危険がある!…という雰囲気だけど、基本はやはり手洗いなのですね。
コメントありがとうございます。お返事が遅くなってスミマセン。
今年はノロウイルスの大規模感染が相次ぎ、手あらいの重要性がより一層叫ばれた冬シーズンとなりました。春になると今度は食中毒。やっぱり手洗いは年中必要なようです。