親戚が軽い脳梗塞で入院してしまい、ちょっとばたばたしたmoakoです。
健康的な生活を送ってきた人だったので、本人だけでなくみんなびっくり。
10日間ほどの入院生活を送られていました。
なんどかお見舞いにいったのですが、ある日
「放射性物質打たれた!!」
との連絡が。
どうもガリウムシンチのことらしい。
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/8,2673,114,html
ガリウムー67というアイソトープを含んだくすりを静脈注射し、腫瘍や炎症に集まったところをシンチグラム(画像)に撮って見る方法のようです。
半減期は3日。

じゃーん。
ガイガーカウンター(私物)の登場です。
昔、東急ハンズで衝動買いしたものの、出番がなかった代物。
出そうなところはいろいろ持っていって試してみたものの、自然放射能以上のものはなかなか拾わない。
昔ウランを掘ってた人形峠(岡山)や、そのウラン残土の置き場所(鳥取)などにも行ったけど、早々出ないものなんですな。
おおーーーーーーーーーーーーーー。
出てるーーーーーーーーーーーーー。
放射線でてるよーーーーーーーーー!!!
鳴り響くクリック音!!(普通は、1秒間に1,2個のクリック音)
初めてガイガーカウンターの針が触れるのを確認!!
すごい。
壊れてなかったのね。ガイガー君。
大喜びする私たちを横目に、本人はちょっと怖がっているようでした。
でも、家に帰って調べてみると、今回計測された値は基準値は十分に満たした値で、人体への安全もちゃんと考えられている値のようです(ま、当然ですが。)。
放射線、放射能っていうと、怖い、危険ってイメージばかりが先行してしまいがちだけど
医療の現場ではCT,レントゲンなども含めてかなり利用が進んできているのも事実。
実験の現場では、使うディスポ製品はほとんどがγ線滅菌されてるものだし、食品、特に香辛料など、熱も水(消毒剤など)もかけられないものなどへの放射線殺菌利用も検討されつつあるようです。
3日後再びガイガーカウンターを持って、旦那が訪れて放射線量を計測。
「ちゃんと半分になってた!!!」
さすが。半減期3日。
さすが、ガイガーカウンター。
よかったよかった。
そういえばシンチのときは放射能物質使いましたねー。身近な人物で測定するとはなかなか良い経験ですね。
学生時代は実験にRIを使っていたので、私自身、幾分汚染されてはいますが大きな影響はありませんでした。正しく使ったら原爆のようにはならないってことですよね。
小学生の修学旅行で広島の原爆ドームと資料館を見たときの精神的ダメージの大きさは今でも強く覚えています。
計器を製作してる仕事についているそうで。
その仲間に、年3日仕事をするだけで一年分の
給料を貰ってる人がいるらしいです。
想像するだけで怖くなります。
コメントありがとうございます。
使い道・・・。正直あまりないです。
今回はじめてまともに使えたってところです。
半減期の短い物に関しては、必要以上に怖がらなくてもいいのかと思います。管理はきちんとする必要はありますが。
>やださん
コメントありがとうございます。
年3日で、相当の放射線を浴びるようなお仕事なのでしょうか。
実際に現場で働いている人の健康がどこまで守られているかは大いに気になるところですね・・・。
こっちまでガイガー君欲しくなっちゃうじゃないですか(笑)
ちゃんと半減期3日なんですね。
次はジャガイモやハーブ類で検出されるか実験してみてくださいよ。
報告待ってますよ〜♪
コメントありがとうございます。
ガイガー君。あまり役に立ちません。
一時期、松江に住んでたときに購入しました。
なんせ、原発に一番近い県庁所在地でしたから(笑)
一度、そこで、故障してすごい値を示したことがあるのですが・・・。
ほんとに故障だったのかなあ・・・.なんてね。
食品に使用される日も近いかもしれませんね。
放射線物質を投入するんじゃないので、大丈夫とは思いますが、興味はありますね。