フォローもフォロワ―もじりじりと増えてきて
結構楽しんでます。
こちらのブログをみてフォローして下さる方がいたり、
ツイッター上でこのブログの記事をリンクして下さる方がいたりして、
ちょっとうれしい毎日です。
↓↓ moakoのアカウントです。
http://twitter.com/moa_ko
といいつつもblogの更新頻度はあまりあがらないんだけどね。
このツイッターをはじめてからの大きな変化の一つが
ソフトバンク&Appleに対する興味が上がったこと
です。
現在、私、携帯電話はAUを使っていて
今までドコモにしろソフトバンクにしろまったくもって興味がなかったのですが、
孫さんのつぶやきを読み始めてから
孫さんの人柄=ソフトバンク社のイメージ
として受け取ってしまって、ちょっとソフトバンクが気になる存在になったりしてます。
だって、孫さん、面白いんだもの。
要望に迅速に応える姿勢や、すぐに反省しちゃうところや
龍馬伝を楽しみにしてるところとか。
パフォーマンスだという意見もあるけど、こういうパフォーマンスに弱いのも事実。
現に、特に今まで別に全くほしいと思わなかった
iphone&ipadがちょっと気になったりしちゃいます。
そんななか、さらに追い打ちをかける事態。
私の心をぐっととらえるiphoneアプリを発見。
iPhoneで細菌を数えるコロニーカウンターアプリ
HG/生菌数カウンタ
http://www.hypergear.com/BIO/HG_colonycounter.html
iphoneでシャーレの写真を撮って、あとは画像処理することで、コロニーの数を数えてくれます。
もちろん、このようなソフトは今までにも存在してるんだけど、
結構大掛かりな装置だったりして当然高価。
私自身は、一時期はimageJというフリーソフトを使って菌数を測定していたこともあったんだけど、
写真に撮影→パソコンに転送→ソフトで立ち上げ→測定(場合によっては検出感度を逐一設定)
という過程を経ないといけません。
細菌測定がルーチンで同じような培地を使っているならば、費用をかけたり手法をもっと検討したりして使い用はありそうですが、
測定は不定期、出てくる菌も毎回違う、培地の種類も毎回違うという状況なので
検出感度や画像処理条件なども毎回微妙に変えないといけないし…。
ああ、めんどくさ。
と、結局、めんどくさがり屋の私には合わず、
これらを毎回やってる間には、目視で数えた方が早いじゃん!
となって、使用を休止した経緯があります。
しかし、iphoneなら直接取ってiphone内で処理できるし
結構手軽に使えるんじゃないかな。
菌数がいっぱい出た時とかに気軽に撮影して大体の菌数をざっくり知るには
いいアプリなんじゃないかと思ったりします。
しかも、製品版とフリー版があって、フリー版は写真が保存できない以外の機能は全部使えるし。
iphoneそしてipad。
まだ、買う!ってところまでは行かないけれど
ちょっとほしい・・・ってところまで来てます。
それもこれもツイッター&孫さんのせいです。
AUも、私をズキュンとさせる情報をもっと流してくれないかなあ。
というわけで、誰かiphoneを持っている微生物研究者&品管の皆さん、
使って感想を教えてください。
しかしなあ。
私が使う上で根本的な問題点があることに気付いた。
「写真を撮るのが下手。」
これを解決しないことにはねえ。。。。
iPhoneは持っているのですが、残念ながら数える細菌がいないので試せません(笑)
iPhone面白いですよー(と誘惑してみる。)
コメントありがとうございます。
そうですよね。普通、平板培地持ってないですよね。
すっかり感覚が麻痺してました…。
iphone、友人がいっぱい自慢してくれました。
う…うらやましくないんだからねっ!!