もう、季節も巡り冬がやってくるというので、我が家のクーラーには来年までお休みしてもらうことにしました。
そうです。
この仕事は、旦那の係。
私はそばで応援する係です(笑)
今年は、旦那が
「お掃除をすることによって、どれくらい綺麗になっているものかを実感したい!(微生物学的に)」
というもんで、私はお掃除前後の菌検査をする係になりました。
以前のクーラーの送風中の菌は試験をしたことがあるので、その経験から接触時間は30分としました。
まず、お掃除前にサンプリング。
風で培地が乾いちゃいます(泣)
サンプリング後、これを使ってお掃除です。
緑茶ポリフェノール配合だって!
こいつはがんばってくれるのか?!
バイ菌が「マイッタ!」的絵が描いてありますが、ほんとにマイってくれるのか?
というわけで、お掃除は旦那にお任せし、私は見物です。
旦那はA型なので、お掃除をしてもらうと、ずぼらな私よりずっと丁寧にやってくれます。
そんな中、旦那の悲鳴が!!
うひぃ!!!!
中がカビだらけだ!!!
内部を見てみると、確かに吹出し口のフィン、内部ファンのあたりに黒っぽい粒々が、これでもか!と付着しています。
み・・・見るからに、A.niger系カビの胞子っぽいんですけど!!!
で、でももしかしたら、内部の部材(ウレタンとか)が劣化して粉になって飛んでいるという可能性も・・・
なくは、ないよねぇ。
この黒い粉。
生物か。無生物か。
それが問題だ。
というわけで、フィンについていた黒い粉。綿棒でふき取ってこれも培地にまいときました。
その後、掃除が終わった後に30分、掃除後のサンプリングを行いました。
さて。結果はいかに。
ただいま培養中です。