moakoです。
秋が来たかと思えば、もう冬が来そうな今日このごろ。
もう少し秋の余韻を感じたいんだが、気候がそれを許しません。
朝晩めっちゃ寒い。
さて、先日大阪の自然史博物館で開催された『自然史フェスティバル』に娘2人と遠征してきました。
お父さんは仕事のため留守番。
秋が来たかと思えば、もう冬が来そうな今日このごろ。
もう少し秋の余韻を感じたいんだが、気候がそれを許しません。
朝晩めっちゃ寒い。
さて、先日大阪の自然史博物館で開催された『自然史フェスティバル』に娘2人と遠征してきました。
お父さんは仕事のため留守番。
このイベントは、今まで行ったことがなかったのですが、関東から包みボタンの『包み屋』さんが遠征してブース出展されると聞き岡山からちょっと足を延ばして遊びに行ってみました。
新大阪から御堂筋線に乗り換え、30分ほどで目的地の大阪自然史博物館に到着。
この日は関西文化の日ということで、博物館の入館料は無料でした。
新大阪から御堂筋線に乗り換え、30分ほどで目的地の大阪自然史博物館に到着。
この日は関西文化の日ということで、博物館の入館料は無料でした。
博物館の中は、所狭しとブースが出ていて、微生物から哺乳類、化石鉱物などでいっぱい!
普段は微生物とばかり遊んでいるmoakoですが、この日はもっと高等生物たちとも触れ合いました。
子どもたちも、ちょっとした体験コーナーとかで楽しみまくり。
コケのスタンプ押したり。

カエルの骨格スタンプ押したり。
恐竜の化石スタンプ押したり。
なかでも恐竜の骨格から恐竜の形をトレーシングペーパーで描き取ってから、恐竜に色を塗るワークショップでは、
恐竜の化石スタンプ押したり。
なかでも恐竜の骨格から恐竜の形をトレーシングペーパーで描き取ってから、恐竜に色を塗るワークショップでは、
カワセミに変身してみたり。
万華鏡を作ってみたり。
なかには貝殻とか拾った落ち葉とかを入れてます。
中身を入れ替えることができるので、季節ごとの万華鏡が楽しめる♪
他にもキノコや粘菌など私が好きな展示もあり、子どもも私もはしゃぎにはしゃいだ
自然史フェスティバルでした。
他にもキノコや粘菌など私が好きな展示もあり、子どもも私もはしゃぎにはしゃいだ
自然史フェスティバルでした。
お財布のひももゆるゆるw
ちゃっかり、放線虫のマステをゲット。

moakoは、微生物としてウイルスからカビまでのデザインを提供しています。
そのほか、プランクトン柄、魚柄、鳥柄などその道の専門家の方々が描いた絵やデザインが
包みボタンになっていて面白いです。
もう、包みボタンから各々の好きがあふれてるww
関西にはあまり遠征してこられないんですが、関東ではハンドメイド市や自然関係の
イベントなどに出店されてます。
満足な秋の1日でした。
例にもれず、お母さんが一番楽しかった1日でした。